こんにちは!
心臓病ママhiromiです。
----------------------------------------------
このブログは、健康なママさん達はもちろん、心臓病、持病、障害のあるママさん達も心は元気に楽しく明るい子育てを応援するブログです!
(ちなみに私は先天性の心臓病ファロー四徴症です。障害者手帳1級です。)
情報交換や悩みの共有など出来たらとても嬉しいです♡
ママになれただけでも大感謝!
病気と幸せな育児はきっと両立できる‥はずだ…!!♡
体力は無いけどやる気はあります!育児がんばるぞぉ〜⤴︎⤴︎
------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます!
2017年2月22日~5月22日まで開催されている、
草間彌生展~我が永遠の魂~を見るべく国立新美術館へ行ってまいりました。六本木の近く。
私と息子(1歳)と、お友達と娘ちゃん(3歳)の計4名😊
平日の水曜日、1時に待ち合わせてみました。
乃木坂駅から直結のエレベーターを上ると、目の前にチケット売り場。
20人程並んでいました。
正面入り口のチケット売り場は50人以上並んでいたそうなので💦、これから行かれる方はこちら側のチケット売り場の方が穴場かもしれません。
そのすぐ左手に巨大なかぼちゃのオブジェ🎃
ここが入り口かと思って、お友達を待っていたらどうやら違ったようで💦
正しい入り口は、館内にありました。
入場の時に、お友達の娘ちゃんが拾ってビニールに入れていた桜の花びらが持ち込み制限にひっかかり受付に預けて下さいとの事でした。カバンに入れてもダメだそうです。
ミッキーのカチューシャをつけていた外国の方もカチューシャを預けるように言われていました。
ド派手なキャップをかぶっていた方は普通に入場していました。(基準が謎w)
入り口を抜けて、作者紹介などのパネルを通り過ぎたところには、
カラフルな絵がこんなに!!
(ここは写真撮影OKでした)
こういうオブジェも。
(絵はもちろんですが、オブジェも触れることは禁止でした。オブジェの周りには柵もなにも無かったので、走り回って何でも触りたがるお子さんが一緒だとハラハラドキドキするかもしれません。)
会場のお客さんも皆さん写真を撮って楽しんでいました。
お友達の娘ちゃんも周りの真似をしてパシャパシャしていました☺️
かわいすぎる。ちなみにこの日のヘアスタイルはうさぎさんのイメージらしい。
この大きな会場の外周を、グルッと囲んで草間彌生さんの様々な作品が年代を追うように展示されていました。
先ほどの画像のようなポップでカラフルな作品達とは打って変わり、暗くてかなり闇を感じさせるような作品も多々…💦
途中で作品を作っている最中?(それ自体が作品?)のムービーが上映されていましたが、
水玉の全身ストッキングの様な服装の草間さんが、森の中でパンツ1枚の男性を追いかけて水玉のシールを貼っていく(?)白黒の映像で。闇闇謎謎。カオス。
美術教養の無い、私の様な素人からするとかなりホラー映画の様で怖かったです…😭💦正直夢に出てきそうでした。ごめんなさい💦
チラッと見ただけでも怖かったので、急ぎ足で駆け抜けました🏃芸術って難しい。。。
そのあとは、真っ暗な部屋にキラキラのライトが無限に広がるかの様な鏡部屋がありました!
これがものすごく幻想的で!!!!!
これです↓ このお部屋も草間さんの有名な作品のひとつのようです。
写真撮影不可だったのでこの画像はネットからです。
ライトの色が何パターンかあり、宇宙散歩をしている気分になり感動…!!
と、そこへ、
「うえーーーーーん!!」
突然の息子の号泣😂
それまで良い子にベビーカーにのっていたのですが、突然の異空間が怖かったようです。
小さいお子さんは抱っこして入った方が良さそうです。そりゃそうか。すまなかった、息子よ。
お友達の娘ちゃん(3歳)はこのお部屋がとても気に入って、部屋を出たあとも「戻りたい!!!」と言って、一旦全てを見て回った後で、また再入場していました☺️
最後の出口はショップを通り抜けるようになっていて、
ゆっくり見たかったのですが人が多くてベビーカー連れがゆっくり見るスペースは無く、ささーっと通り抜けました。
ちなみにこの時のショップのレジの待ち時間は10分でした。
長い時は40分待ちとかもあるようなので、割と空いていました。
そして最後にもう一度外のかぼちゃのオブジェを見に行きました。
友達:「こんな大きいのどうやって運んだんだろうね。」
友達の娘ちゃん:「大きい箱に入れて持ってきたんじゃない?」
純粋か😭💕
「分解して頑丈に梱包してコンテナに載せて来たんだろ」と言わないあたり純粋か😭💕
このやりとりを聞いていた、この東京というサバイバル島で闇に飲み込まれかけていた周りの大人達の顔がにこやかになっていました。
☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️😈☺️(←1人飲み込まれとるな)
ちなみに!
国立新美術館は館内で託児サービスを行っているそうです。完全予約制。
何がすごいって、障害のあるお子さんも預かってくださる。ということ。
基本的に0歳児にはマンツーマンで一人の保育士さんが、1歳は2名に1人に保育士さん、2歳以上には3名に1人のシッターさんがついてくださるとのこと。
なかなか気軽に障害のあるお子さんを一時預かりしてくださる場所ってないような気がするんです。いつも頑張っているママ&パパも少しリフレッシュしたいときは、1時間でも2時間でものんびり美術を鑑賞してみたり、外の桜を眺めながらお茶をしたりするのもいいかも知れません。
事前予約制ですが、3時間預かってもらえて利用料金は
0歳~1歳:2,000円
2歳~12歳:1,000円
だそうです。だいたい区内の子育て支援センターなどの一時預かりは1時間500円+登録料なので、それと比べてもお安くて利用しやすいですよね!
詳細、お問い合わせ等はこちらから国立新美術館のHPをご覧ください。
託児サービスのご案内|ご利用案内|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
さて話を戻しますが、
帰りはミッドタウンをブラブラして、帰り道のエネオスにベンツが4台並んで給油&洗車をしている様子を見て、お金持ちって本当にいるんだな。と驚愕。
私&友達:「うわーーすごいね😳😳」
友達の娘ちゃん:「わぁ!変な車だねぇ!☺️❤️」
☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️
帰りの乃木坂駅の入り口は階段しかなく、困っていたら優しい白人のお兄ちゃんがベビーカーを持つのを手伝ってくれました。
こういう時助けてくれるのは外国の方の方が慣れてますよね…感謝🙏🏻😭💕
TOEIC985点のくせに「Thank you so much!!!!本当にありがとうございました🙏🏻💦」しか言えない私w
そうして帰路に着いた私達でした。
今回、初めて!!!
主人無しで電車を使って最初から最後まで1人で初めて行く場所へ息子を連れてお出かけしました。
途中で息子がぐずったりしたらどうしようかドキドキでしたが、最初から最後までずっと良い子にしてくれました。
(むしろベビーカーから降ろして遊ばせようとしても、「俺に構うな!」と言わんばかりに拒否され結局息子はずっとベビーカーに乗って周りの景色を楽しんでいました。エコノミー症候群にならないか心配なくらい。)
家に帰ると疲れがグッと来まして、お風呂にも入らず息子と7時には就寝。
夜中の夜泣きは主人が手伝ってくれて、結局12時間寝ました。
夫も一緒に出かける時よりも断然疲れていたので、やっぱり1人だと疲れが違うな。と再確認。
草間彌生展、興味がある方はぜひ行かれてみてください。
カラフルで、パワフルで、エネルギーのもらえる展示会でした。
----------------------------------------------------------
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメント大歓迎です!
承認制なので反映されるのに少し時間がかかりますが、
かならずお返事させていただきます!
次回の記事もぜひ見にきてくれたらとても嬉しいです!!!
ランキングに参加しています。
水玉の全身タイツでパンツ一丁の男の人を追いかけて水玉のシールを貼る姿が夢に出てきそうな方はバナーをぽちっとお願いします。